かなりアバウト!! (ダメじゃん・・・)
通販SOS
以前、新刊のネット予約を受けつけた時、ありがたいことに いろいろメールいただいたんですが、その中でけっこう多かった質問が通販のやり方についてでした(説明不足でスミマセンでしたー)。
というわけで、通販のやり方について私なりにまとめてみました。
サークルさんによって微妙にやり方は違うのですが、とりあえず一般的なもの、ということで・・・。
参考にしていただければ幸いです★。質問形式にしてみました。
Q1 まず、同人誌の情報はどこから得ればよいの?。基本的に使わないのがいいと思います。特にペーパーにダメって書いてなくても避けた方がいいです。
一番簡単な方法は本屋さんです。
大きめの本屋だと たくさん売ってます。
代表的な同人誌情報誌は、『ジュニア』でしょうか。
(あと、『ぱふ』とか『ファンロード』とか『ファインドアウト』とか・・・?。私は雑誌を買わないので詳しくないです・・・・。← しょっぱなからソレかい・・・・・)。
雑誌に、同人誌の簡単な紹介とサークルさんの住所が載っているので問い合わせ&通販できるわけです。
あとアンソロジーという同人誌を集めた単行本。これにも たいてい載ってます(発行時期に注意)。
ほかに、イベントに直接行ってペーパーをもらったり、インターネットのサイトの同人誌情報をチェックするのもあり。
↑補足。
インターネットでの活動をオンラインというのでその反対の紙媒体の活動をオフラインといいます。サイトで探すときは『オフライン』という目次をつけているサークルさんが多いので覚えとくと分かりやすいっス。または『サークル』とか『同人』とか。
Q2 手紙の書き方、注意することは?
同人誌情報を集めて、「これ欲しいな」というのがあればレッツ通販です。
(その同人誌を出してるサークルのイベント予定を確かめて、直接行けるのであれば直接買った方が そりゃ送料かかんない分お得ですが)。
同人誌の情報は、先述のような雑誌に載っているもの、それとサークルが発行しているペーパー・またはサイトでチェックします。
手紙の書き方についてはマナーに厳しいヒトもいるので ちょっと神経使った方がいいかも。特に初めてお手紙出す相手には。
●まず、ペーパーの場合●
サークルの住所の書いてあるところ (同人界ではよく『奥付』と呼ばれている。けど厳密には奥付じゃないので、まあ連絡先というのが妥当かも)、そこに手紙についての注意書きを載せているヒトが多いです。
『同人封筒×』
『同人シール×』
『第三種郵便×』など。
「×」とか「ダメ」とか「不可」とか (不可というのは相手に対して無礼な表現なのでホントは良くないそーです)、「ご遠慮下さい」とかあったら、「それはしないで!」というイミなのでやっちゃダメです。
逆に「OK」「大歓迎」ってヒトもいます。人それぞれ。
まず、『同人封筒』。
なにこれ?、と思うヒトもいるかもです。つまり、普通のヒトは持ってない封筒(笑)。
よーするに同人な絵が印刷してある封筒。イラスト・サークル名・PNとか。
サークルさんがグッズとして出してるものです。
これを嫌がるヒトは非常に多い!!!ので、
理由はたくさんあって、まず他人に見られて恥ずかしいから。
同人してることが家族に内緒なヒトもいるし、言い方悪いけどオタクっぽい(笑)郵便物が自分の宛て名で届けられるのがイヤ!、とか。
あと、同人封筒は郵便事故にあいやすい、ともいわれているので、お金のやりとりにはやっぱ使わない方がいいでしょう。
同人封筒は、仲良くてお互い封筒使ってオーケーな友達とやりとりをするのに使うのがいいでしょうね。
『同人シール』も同じです。
封筒の開け口に貼るのに使うヒトが多いですが、これも嫌がるヒトは嫌がるので注意が必要。あまりに大きいシールとか特に。
雑誌のフロクのレターセットも ヒトによっては嫌がられるので やっぱ避けた方がいいです。
というわけで、封筒はノーマルな茶封筒がオススメ !。
別に茶色である必要はないですが、長4とよばれる縦長サイズの封筒。
たくさん通販がくるサークルさんは輪ゴムで封筒の束をとめたりしてるので、サイズ統一してもらった方がありがたい、という事務上の理由です。
そして、『第三種郵便×』。
これは当たり前のことで、違法なんですよ(苦笑)。
わざわざ書かなきゃなんないってのが恐ろしい・・・。
てわけでやっちゃダメ、当然。
今のトコ、私はやったヒトを見たことはないんですが・・・。
●宛て名について●
封筒には相手の宛て名を書きますよね。
知らない相手の住所だから、書きなれない地名がたくさんで大変です。
意外にこの宛名ミスって多いので気をつけて下さい。
届くのが遅くなったり、ひどいのは事故の原因になってしまいます。
あと基本として、サークルのあて先が普通の人名であれば「うずまきナルト様」、と様づけ。
サークル名や係名・会社名であれば「『木の葉下忍組』御中」「イルカセンセイのお婿さん募集係御中」、
と書きます。
多いのは、「城之内方 『負け犬』係」みたいなサークルの宛て名。
この「方」っていうのの前は、たいてい苗字です。
なので、「城之内様方 『負け犬』係御中」と直します。
イミとしては、「城之内さんちの、『負け犬』係に届けて」という宛て名なんですね。
これは同人というより手紙のマナーなので早めに覚えた方がおトクっす。
気をつけたいのは、「『負け犬』係行」とペーパーに書いてあっても、「『負け犬』係御中」に直す必要があるということ。
御中、というのは、「〜〜様」と一緒で敬語表現なので忘れないようにしましょう★。
あて先は耐水性・油性のインクでねv。雨や汚れに負けないように★。
ペン色は黒・青とか濃いもので。蛍光・エンピツなどはNGです。
Q3 手紙の書き方は?
ここらへんは、『サギSOS』のとこでも書いたのでそっちも参照してくださいませ。
●まず、ビンセンとペン●
ペーパーに『同人ビンセン×』と書いてなければ、同人ビンセン使っても全然オーケーだと思います。
むしろ同人ビンセンのが嬉しいv (少なくとも私は)。
少しだけ注意したいのが、手紙が複数枚になるとき、ビンセンのタテ長ヨコ長・縦書き横書きサイズ統一しよう !、ということ。
同人ビンセン使うヒトの中には、サイズもまちまちだし、一枚目B5タテだったり二枚目B5ヨコだったりっていうのをやっちゃうヒトがいます。
これはわりと読む方にとってはキツイです(汗)。
嫌がられるので避けた方がいいです。
ヨコはヨコ、タテはタテで。
ビンセンについてはそのくらい?。
市販のビンセンももちろんアリですし。
あと、サークルやってるヒトからよく聞くのが、ペンですね。
蛍光色ペンとミルキーペンは、けっこう嫌われています(笑)。
カワイイんだけどね。
白い紙・黒い紙なら問題ないけど、中途半端に色紙でこのペン使われると読めないからなぁ・・・・・。
以前、黄緑の紙に黄色の蛍光色で手紙もらったときはどうしようかと思いました(あぶり出した方が見えたかも(笑)。光に透かして読みました)。
手紙には避けた方がいいです。
何がいいって、黒系でしょう。
黒・ブルーブラック・その他濃い色合いなら問題ないと思います。読みやすければ。
あと、エンピツ書きは失礼に当たるらしいです。なんでか知らんけど。
●手紙の内容●
手紙の中にいれておきたい内容は、
・自分がなんの情報からそのサークルのことを知ったのか。
・通販を希望する本(グッズ)のタイトル(グッズ番号)を記した注文メモ。
・同封したもの
・リターンアドレス
でしょう。
最初のは、「ペーパーの8号をみた」とか、「○×って雑誌の五月号の情報欄で見た」とか書くと、サークル側にとってとても分かりやすいです。
希望する本のタイトル・値段・重さ(送料)。
と、同封したものを箇条書きに書き添えましょう。
同封するものは切手・小為替・返信用封筒・宛名シールなどが一般的。
ここらへんはサークルの通販方法によって若干変わってきます。通販に必要なものを同封してください。
最低限、これだけあれば大丈夫です。
ほかに、好きなマンガのこととか あなたのこととかちょっとでも書いてあるとサークル側も読んでて楽しいしお返事もしやすい、と思います。
↓例として。
前略 はたけカカシ様
はじめましてこんにちは!。
先日、知人からもらったペーパー、『木の葉の里通信 ナンバー5』を見てお手紙しました。
うみのイルカといいます。
通販を申し込みます。
お忙しい中すみませんが、よろしくお願いします。
●希望するもの●
本-5 『出動!!。中忍試験官ズ!』 一冊 500円
びんせん-8 『ONE PIECE』 一部 100円
代金分、600円分の小為替と、240円分の切手、宛て名シールと返信用封筒を同封してます。
品切れの場合、本は返金で、びんせんはほかのもの(第一希望はびんせん7、第二希望はびんせん3です)でお願いします。
ペーパーのアンコ先生のイラかっこよかったです!。
やっぱアンコさんいいですねv。
それでは!
草々 うみのイルカ
〒098-7654
木の葉の里 中忍独身寮302号室
―――― こんなカンジ?。(・・・でいいのか?)。
Q4 手紙の注意点、ある?
●文体●
気をつけて欲しいのが、「タメ口いや!」ってヒトもいる、ということ(体育会系なのか・・・?←笑)。
初回の手紙では使わないのが賢明・・・かな?。
相手のサークルさんの年齢が自分と同じだったり自分より下だったとしても、やっぱり丁寧を心がけたいところ。
あと、あるイミ爆弾なセリフとしては(笑)、
「文通しましょう」
「友達になって」
「イラ交しましょう」
などなど。
爆弾です。要注意!!。
ペーパーに、「文通相手募集」「友達募集」「イラ交相手募集」と、ひとことも書いてないヒトは、基本的に募集してないです。
たまに、
「申し訳ありませんが、イラ交・文通などはお引き受けできません。あしからず」
みたいなことペーパーに書いてるサークルさんがいますが(過去に困ったことになったんだろうね(苦笑))、こーやって拒絶してるヒト以外はオーケーなの?、というわけではないです。
募集してるヒトだったら、同じシュミだし話も合うだろうし・・・ってことで、申し込むと相手も喜ぶと思うんですが。
それ以外の方にこれをやっちゃうとヤバイです・・・・・・・というわけで避けた方がいい言葉。
あと、「〜〜サマへ」という手紙の中の宛て名は、そのサークル名かペンネームが良いと思います。
たいていはペーパーに載せてる住所&その宛て名のヒトがイコールそのサークルの作家さんなわけですが・・・100パーセントそうなわけではないので(知人の家の住所を借りてたりするケースがあります)。
●自分のペンネーム●
自分も同人活動してて、自分のPNがある場合、手紙に書いていーのか?、というのもありますね。
これについてはどちらでもいいと思うんですが、注意点もありです。
まず、封筒のリターンアドレスはできるだけ本名がいいです(宛て名シールも)。
びんせんの中に「わたしのPNは越前リョーマです」って書くのはアリと思うんですが、手紙の中にもきちんと本名を入れないと、封筒とビンセンで名前が食い違ってしまって混乱を招くオソレあり。
そのへんを注意すれば問題ないと思います★。
ちなみにその際自分のペーパーを同封するかどうかは、ホントに意見の分かれるところらしい・・・
Q5 宛て名シールってナニ?
通販の欄に、必ずといっていいほど書いてある「宛て名シール」。
そのまま、自分の住所と名前を書いたシールです。
相手があなたの家に通販物を送る時の封筒に貼るのに使います。
郵便番号から始めて、自分の住所(都道府県から書いた方がいいです。メール便の場合は特に)、そして、自分の名前を書きます。
123-4567 ワンピ県グランドライン市バラティエ3-2 ロロノア=サンジ様 |
こんなカンジで。
自分に「様」つけんのってなんだかなぁ・・・と思っちゃいますが、同人界ではオッケーということになってます。
実際は、自分の名前の後には「行」とつけるのが正しいのですが(それを送り返す相手が二本線で消して「様」に直す)。
5×7センチとか、そのくらいのサイズの紙が適当でしょう。
極端に小さかったり、封筒からはみでるほど大きいサイズはもちろんNG。
相手の手間をさらにラクにさせるため、シール紙に書いたり(100円屋さんでも売ってるのでやっぱこれがベストかな)、裏に両面テープを張ってくれるヒトが多いです。
やっぱり耐水性・油性のインクで。
ペンネームはやめた方がいいです。
Q6 返信用封筒ってナニ?
通販申し込みの後、何か問題が起こった時に使用する目的のものです。
つまり、普通に通販物をお届けできないときにサークル側が連絡するためのもので、通常は使われずに返却されます。
ちなみにどんな時に使われるかというと、通販したものが売り切れになっちゃった時とか。発行が延びてる時とか。または送った手紙に不備(代金が足りなかったなどのミス)があった時とか。
―――でしょうね。
私個人の意見としては、それは(不備以外は)サークル側の出費でやった方が・・・と思うんですが、ペーパーに必要と書いてあったらやっぱり入れておかないとですね。
茶封筒に80円切手をはって、自分の住所を書けば出来上がりです。
宛て名シールと同様、やっぱり「様」づけして下さい。
サークルによっては、未使用時に次ペーパー予約に回せるところもあります。
ちなみに、相手方の住所は書く必要なし。自分のあて名だけでオーケーです。
Q7 小為替(こがわせ)ってナニ?
正しくは『無記名状態になってる小為替』のことをさしています。
小為替は郵便局の窓口に行って、受付のヒトに言うと買えます。
(ここでの窓口は「為替・貯金」の窓口。切手・郵送の所とは別なので注意してください)。
時間は9時〜16時までの販売です。○○中央郵便局となっているところなら、18時までOK。←私の近所にはないので不便・・・(汗)。
郵便局版の小切手です。
50円単位で、現金と小為替を換金できます。サークルへの通販での買い物は、この小為替で行うのが通常です。
なぜかというと、郵便に現金を送ってはいけない、という決まりがあるからなんです(現金書留は別)。
なので売買は現金を使えない、そのため気軽に換金できる小為替が同人界通販の主流です。
400円の同人誌を買うなら、400円分の小為替を用立てる必要があるわけです。
受付のヒトに、
「400円分の小為替ください」と言えばオッケーです。
ちなみに、小為替ともうひとつ「普通為替」っていうのもあるんだけど、こっちのが手続きはメンドイですが1円単位で買えます(確か)。
まあ普通は小為替かな。
小為替を申し込むのには、手数料がかかるので注意です!。
手数料は、
50円
100円
200円
300円
400円
500円
600円
700円
800円
900円
1000円それぞれ、
10円の手数料2000円
20円の手数料 3000円
・
・
・30円・・・の手数料
普通為替は1万円以内なら手数料は100円。
手数料から考えて、小為替のがおトクなんですね(初めて知った・・・!)。
小為替を購入すると、大きい部分と小さい部分の二枚の紙片を渡されます。
小さいほうは受領証といってあなたの買い物を証明するものなので、大事に保管してください (詳しくは、『サギSOS』参照)。
大きい方を相手に渡します。
つまり、手紙の中に同封します。400円分小為替の大きい方を送るということイコール400円相手に支払ってるということです。
為替にはなにも記入しないでそのまま送ります(だから無記名)。
小為替には名前を書く欄があるので、たまにそこに相手の名前を書いたり自分の名前を書いたりしちゃうとトラブルのもとなので、とにかく無記名で。
あと、小為替は機械に通したりするため、折ったり曲げたりしてもダメです。
平気で折りまくって封筒に入れちゃうヒトも過去にいてビビりましたが(汗)、こーゆーことしちゃうと場合によっては通販受付不可で送り返されたりしちゃうので注意っス!!。
茶封筒がいいっていうのは、小為替が折らずに入るサイズだからっていうのもあるんですね。
ファンシー封筒だと入らない大きさのも多いですし。
あと、小為替は持ってる人が誰でも現金に換金できます。
なので、悲しい話ですが盗難にあうこともあります。
外から小為替が透けて見えないように、ビンセンでくるんだり紙にはさんで封筒に入れてください。
封筒の表書きに「為替在中」なんて書くのもやめた方がいいですーーー。
そして、封筒はきっちりとテープ・のりづけをして開封できないようにするのも大事(←シール1個くらいペトっと貼るだけとか、良くないっスー)。
Q8 送料って?
郵便でやりとりをするので、同人誌(グッズ)代金のほかに、送料がかかります。
郵便局を使うなら切手。
最近増えているメール便というのもあります。
サークルによって通信手段が違うので、送料が切手になるか小為替になるかはまちまち。
送料は重さによって設定されているので、通販するものの重さから算出してくださいね。
ギリギリよりは、少し余裕をもった送料にしておくとペーパーとか返事の手紙とか、おまけとか入りやすいです。(サークルによるけど)。
Q9 投函したよ?
通販の手紙をポストに入れたら、あとは待つだけ。
サークルさんによってはけっこう待たされることもありますが、気長に楽しみに待ちましょう。
(でも待ってる間にその作品がアンソロジーとかに載っちゃうと嬉しいような複雑なような・・・と、知人が言っていた←(笑))。
届かない場合は、『サギSOS』を参照して下さい。
Q10 サークルからの返事はないの?
これもサークルさんによります、ホントに。
この質問は、とある学生さんからメールでいただいたんですけど。
あるサークルさんに通販して二ヶ月以上待って、やっと届いたと思ったら本一冊ポンと入ってるだけだった、という内容だったんですが。
まず、通販処理作業をしている方が作家さん本人でないから、という理由が考えられます。別のヒトに発送を頼んでたりする場合です。
それと、忙しくて&通販が多くて、ひとりひとりに返事を書けない、という場合、でしょうね。
ということで、強要しちゃうのは×でしょう。特に、「直筆イラスト欲しい」とかはムリだと思います。
Q11 その他、やんない方がいいことって?。
絶対ダメというワケではないけど、あまり印象がよくないこと、ってのもありますよね。
まず、切手。
「一回封筒に貼って、それを使わないまま切り取ったヤツ」これを通販相手に送るのは、ちょい印象悪いです。
未使用なので郵便上は問題ないけど、その人の性格によってはそーゆーの他人に使うのイヤって人もいるんですね(私も使わないです、コレ)。つまり、手数料を払って新品に換えてもらうことになるわけで、いい気持ちがしない、と。
次に、びんせん。
これは、先日あるサークルさんのペーパーに書いてあったことなんですが。
「自分あての手紙に、自分が発行したびんせんは使って欲しくない。他の人に使って」、という内容でした。
これも、気にしない人もいるだろうけど、ヤな人は嫌がるみたいなのでやめた方がいいみたいです。私はやったことないけど。
大体こんなカンジでしょうか?。いろいろ書いてますが、そんなに難しく考えることもないと思います。
通販はイベントと違って、買うだけでもメンドウですよね。
ペーパーとか見て自分のこと知ってくれて覚えてくれて、ペンとって手紙書いて、小為替・切手を用意して投函して・・・・なんて手間をかけて連絡をとってくれた、というだけで受け取る側はすごく嬉しいです。
私自身は、同人初めて間もない頃は知らないことが多くてけっこう無礼しちゃってた・・・・と今になって青くなったりしてますが(死。ホントーにスミマセン・・・・・)。それでも悪意はないってところは きちんと伝わってたと思うし(苦笑)。
少しでも参考になったら嬉しいデス!。
おつきあいありがとうございました!!。
追加・ミス等なにかありましたら、どうぞ教えてくださいませv。
小為替の販売時間・手数料について、たちばなはるか様に教えていただきました (く、詳しい・・・すごい・・・)。ありがとうございます!!!。
伊田くると
02 4 9
9 3 追加