キャラクタ名言集
個人的に勝手にセレクトした名言を集めてみました。
とりあえず完結ですが、また追加することもあるかも。
読んでるとツッコミ所が多くて・・・大好き遊戯王!。
順番は、
武藤遊戯(表)
ファラオ(裏遊戯)
城之内克也
海馬瀬人
獏良了
その他の人々、
となってますー。
(一巻)
いい!! バスケ!
『スカートをはいた女子のシュート』、という言葉からの想像だけで、目の焦点が合っていない状態でのセリフ。
一巻では、このような不特定多数の女子(アイドル含む) への好色ぶりを発揮しているが、時がたつにつれ好意の対象は『とにかく女』→『杏子』→『城之内』へと移行している様子。
どんな時でもうらぎらない・・・
そしてうらぎられない・・・!
親友・・・!!
彼の『親友像』は、どうも『走れメロス』の影響を受けているようだ。
現代社会においては、はなはだ通用しにくい理論を持っているため、『親友』に稀有な熱血男・城之内を選んだのは正しい審美眼だったといえる。
クラスでの彼(ストーリー序盤で登場していたクラスメートの花咲くん)の目立たない度もボクといい勝負だし
けっこう似た者同士なのかも・・・
その極彩色の髪型と、デカすぎるあやしいペンダントで、周囲に溶け込みそうもない自分のルックスをまるで分かっていない発言。
もちろん花咲くんとはまったくもって似ていないです。
コスチューム 似合っててかわいかったぜ・・・
どうも表遊戯が欲情しているサマは好色なコトこの上ない。
このセリフだけじゃおさまらないようなことを妄想していそうなカオです。
杏子はなぜかバイト先にヘンな制服を着せる店ばかり選んでいる気がする・・・。
(ホントに学校にバレたくないんだったら、ファーストフード店の受付なんてフツウやらないだろうに)
『愛しい愛しいリボンちゃんv
きいろいリボンもバッチリきまってるネ
君を宇宙一愛してるぜv』
友人代筆のラブレターに、ここまでキレた内容を書いた遊戯。
後に彼自身がした城之内への告白(23巻参照)は、非常にシリアスにマジメだったことから考えて、これは、日頃パシらされている本田への陰険な報復とみるのが適切。
(五巻)
こんなボクを知られたら みんな 離れていってしまうんじゃないかって・・・
それが こわかったんだ!!
まったくの杞憂です。
むしろ、「もうひとりのボク」大人気!!!。
やったぁー
杏子とツーショットなんて久しぶりだぜー!
いつの時代の人間だお前は。
(六巻)
杏子の必殺ダイナマイトボディーの破壊力には
あの爆弾魔だって真っ青だぜ!!
だからいつの時代の人間なんだお前は。
どーでもいいけど、女性のプロポーションの褒め言葉に、『必殺』 『破壊力』 『顔面蒼白』というのもなんだかなぁ・・・。
(七巻)
ボクは決めたんだ・・・大会に出る時にはあの人と一緒にって・・・
「海馬くんね・・・」(杏子)
うん! 今度は正々堂々とね!
海馬の土俵でやらせると、なにされるか分かったもんじゃない、と学習したらしい。
(十巻)
ちょっと待ってて・・・
心の中で呼んできてあげるから・・・
もしかして出てくるかも・・・
もしかして、って、ずいぶん低い確率・・・。
しかしこんなアッサリ杏子を譲っちゃっていいの遊戯?!!。
やっぱり本命は城之内なんだね?!!。
(十三巻)
城之内くん・・・?
なんか・・・声がしたみたいだけど・・・どうかしたの?
「い・・・いや なんでもねーぜ」(キース)
(中略)
城之内くんの声じゃないぞ!
―――ていうか日本語じゃないぞ!!!。
(23巻 43ページ)
「城之内くん・・・
大好きだ・・・・・・」
いいシーンなんです。
身を呈して親友を守ろうとするシーンなのです。
でも、男子高校生が目に涙を浮かべてこのセリフはいかんよねぇ・・。と素に戻ってみたり。
しかしほんとに遊戯はいい子。
ファラオ(闇遊戯)
(一巻)
罰ゲ―――ム!!!
当初は モグロフク○゛ウばりの悪役ガオだった王様。
効果音もド―――ン★だった。
その邪悪な容貌は、とても由緒正しい王様には見えない。
(三巻)
でも・・・幻想とわかっていても ぬぐい去ることができない・・・
これがオレの心の弱さだっていうのか!!
グログロの亡者どもに身体中はいまわされた状態で、悠長にナゾナゾの答えを考えられる時点で強いですアナタ。城之内だったら一瞬で気絶決定。
(五巻)
城之内くん!!
杏子!
オレは絶対に勝つぜ!!
初めてきちんと対面した王様にみんなドキドキvvで、彼の宣誓は誰も聞いていなかった。
しかし杏子はともかく、あそこまで赤面しちゃう城之内もどうだろう。
みんな・・・ありがとう・・・
オレはもう何も恐れない・・・
こーゆうネタは最終回にとっとけばいいのに。
つーか『遊戯王』終わるのかな・・・と邪推したくなる展開だった。
でもラスボスは城之内希望。 追記 ←ラスボスは表遊戯でしたね・・・・いい話だった・・・(>_<)!
デュエリストの資格であるスターチップ!
そのひとつを受け取るんだ!
オレ達の手で栄光をつかもう!
プロポーズ成立。
スターチップだけでなく、その後もカード、知識、生命と、惜しげなく城之内に捧げていることから考えて意外に一途な王様。
(九巻)
この腹話術師の人形には海馬の怨念が・・・
復讐心が宿っているというのか!
ご自分が『パズルの中に宿った人格』という荒唐無稽なものなので、そんなアララな敵の発言を あっさり信じてしまう素直な王様。
オレは海馬を信じるぜ!!
今までのつきあいから、彼の何を信じられたというのだろう。
孔雀舞!
城之内くんを勝たせてみせるぜ!!
妻の内助の功を甘くみるなよ!!。
ってカンジですか。
(十一巻)
正しいぜ! 城之内くん
やるな! 城之内くん
いちいち先生風・・・。
若社長とはまた違った方法で、三千メートルの高みから見下ろしているようですね。
(十四巻)
く・・・この女(孔雀舞)・・・
敵にまわった途端この言い草(泣)。
あの城之内に対してさえ、
「(対決することになったら) 闘るしかないな!」
と迷うことなく言い放ち、
海馬に対しては、まんま殺そうとまでしていた王様。
敵と認識したら、今まで温めてきた交流とか、そんなん数千年のかなたに追いやってしまうらしい。
(15巻208ページ)
王国での真の勝利者は城之内くんだからな!
そう・・・・かな?。遊戯じゃ・・・・。でも王様がそう断言するならそうなんでしょうね!(盲目)。
まわりも、
「たしかに・・・」(本田)
とか認めちゃってる。
(15巻208ページ)
城之内「遊戯・・・
でかい借りができちまったな・・・」
「城之内くん・・・
オレ達の決勝戦はこれからさ!」
「いつか・・・
城之内くんがオレに勝つ日まで・・・
貸しはとっておくぜ!」
なんとなく、闇遊戯は恋愛巧者だなー、と感じさせるやりとり。
王様のこういうタラシなところが好き。
(16巻10ページ)
オレからすればまだ地味すぎるくらいだぜ!。
もっと腕とかにシルバー巻くとかよ!
王様はヤンキーセンスの持ち主。
でもエジプトって偉い人ハデだから納得?。
(17巻 134ページ)
遊戯「で・・・どこ行くんだ!」
杏子「えーと
と・・・とりあえずお茶 飲も」
遊戯「ならサ店に行くぜ!!」
どこ行くんだ!てひどいにもホドが!!仮にもデートですよ王様!。いや王様だからか。
超好きですこのあたりの遊戯。
この遊戯と杏子デートの回は、杏子の数少ない見せ場もあって好き。ダンスが得意は遊戯王において活躍できるスキルじゃないもんね・・・。
(17巻 164ページ)
「さっきから決闘者特有の
殺気ってやつを感じるぜ!」
殺気・・・・・?。
(18巻 25ページ)
「どいてろ!
君のカードはオレが取り返す!!」
・・・・・・・・正直ほんとにかっこいい・・・・・。ビバ王様。亭主関白もサマになる王様。
(28巻 174ページ)
(失われた記憶も・・・
神のカードも・・・
オレにとってどれほどの価値がある・・・
そんなもののためにオレは城之内くんを犠牲にしてしまったのか・・・)
表も裏も自分より城之内って公認発言・・・・・。ほんと城之内がヒロインじゃないことが不思議でなりません。
(32巻 66ページ)
「チッ・・・
忘れるワケねえだろ」
かっこいーーーーーー!
王の記憶が戻ったら私たちの記憶が消えちゃわないか・・・と不安に思う杏子への言葉。
優しく言うんじゃなくて、怒り気味に断言してくれるところがまた・・・。王様かっこいい・・・!。
しかし城之内はあまりこういう機微?を感じる能力がないのか、杏子みたいな不安はまったく感じていないらしい脳天気さ。
そして転入してどのくらいたっているのかわかりませんが、バクラくんいまだ前学校の制服なのかよ!って思った。久しぶりの学校シーン・・。
城之内克也
(一巻)
そーゆーっとこ むかつくんだぜ!(遊戯に対してのモノローグ)
句読点の位置がヘン!!。
城之内は、たまに句読点や濁音、本来ない発音など、日本語が乱れることが多々ある。
江戸っ子口調も多いため、活舌がかなりいいらしい。
それは『友情』さ!
オレとお前は互いに見えっけどよ―――
友情ってやつは見えねーだろ!
(う・・・なんで今日のオレは恥ずかしいセリフが
こうポンポンと・・・)
こんなモンで恥ずかしがってちゃ、後の自分の数々の名ゼリフ(特に舞・静香に対してのもの)を思い出した時には切腹モノだろう。
ちなみにこの時、彼は別に上ばきをつぶして履いているワケでもないのに、クツを片方落として走り去り、遊戯に拾ってもらっている。
その後のヒロイン展開をにおわせるシンデレラぶり。
今夜はお楽しみだな コノーっ!
ほのかにオヤジ臭ただよう発言。たかがAVでそんな・・・・。
小中学生じゃないんだから。
しかし、手放しで「やったぁぁーv」と喜ぶ遊戯にもモンダイはある。
オレがこの学校のアイドル一号になる!!
学校のアイドルはムリだったが、敵に狙われ標的にされるといったイミでは、デュエル界のアイドルではある。
(三巻)
「よし! さっそくオレと遊戯のを交配させよーぜ!」
(城之内)
「うん!」(遊戯)
「なんかハタから聞くとやな会話だな・・・」(本田)
きっと遊戯は確信犯。
このゲーセンにおいてある ほとんどのゲームのレコードを この「KAI」って奴が独占してんだぜ!
意外にヒマなんですね社長・・・。
律儀にハイスコアで自分の名前打ってる社長を想像するとおかしいよ!!!。
ほとんど、という言い方は重要で、おそらく脱衣マージャン系のゲームには登録していないと思われる。
(四巻)
けど 海馬の野郎に一宿の恩を受けたのが気に入らねーぜ!
あんだけのことされといて、恩とかいってる辺り、人格丸いんだかアホなんだか・・・。
これで『一宿一飯の恩』と言っていたら本当にアホだが、さすがにあの食事(毒入りお子様ランチ)には恩義を感じなかったようだ。
どーでもいいが、一発で毒メニューを引き当ててしまった彼は やはり不幸の星の下に生まれているとしか思えない。
たった今 この場で オレの拳で てめえの青っ白い顔をぶっ飛ばすのは簡単だぜ!
最初は、いわゆる優等生の頭脳派的キャラだった海馬社長へのこの発言は大きくうなずけるが、その後さまざまなデータから 肉弾戦もそうとうイケることが判明してしまった。
ふたりの殴り合いのケンカも見てみたい気がする・・・。
男なら玉砕っきゃねーぜ!!
[玉砕]・・・・・・美しく散ること。いさぎよく死ぬこと。
―――ハナから負ける気か?。
くそ! 開かねー!
誰かハリガネみてーなもん持ってねえか?
先の尖ったもんがあればこいつを開けられるんだが・・・
同じく、
ちょっとケータイかけさせろ!!(SPの携帯を盗む)
工作といいプラモといい、開錠技術といいスリといい、意外に手先が器用なことをアピール!!。
しかし、この特技は彼のやましい過去と関わりがあるよーなないよーな・・・。
ン・・・そーいえば遊戯のやつ・・・
気付かねーうちに いつもの遊戯に戻ってる・・・
残念そう(断言)!!!!。
(七巻)
ゾークの防御力が高すぎる!!
オレ達とはレベルが違いすぎるぜ!!
お前ら早解きしすぎだよ!!。
RPGなのに、全員レベル1のままでラスボスに向かってくなよ!!!
そしていきなりレベル13のキャラが仲間になる展開って・・・。
ゲームバランスむちゃくちゃだ!!。ホントに獏良はTRPG(テーブルトークRPG)マニアなのだろうか・・・。
オレはあいつ(海馬)が戻って来たとしても・・・・・・
絶対に信用しねえぜ! 絶対に!
『遊戯王』作中において、もっとも騙される率の高い彼だが、さすがに数回殺されかかると学習できたのだろうか。
しかし 自分より小さく、頼ってくるカンジのキャラに対しては、相も変わらず騙され続けている。
単に海馬が嫌いなだけらしい。
(八巻)
オレはカッチョいい戦士だぜー!!
ひとり、的外れなコメントをしていた城之内。この発言は多数決の論理で闇遊戯にサクッと無視された。
単純な彼だが、サブリミナル効果にはなぜか耐性があるようだ。
ペガサスの野郎!
オレを遊戯の次のライバルに選んだのかもな!
そんな兆候はまったくなかったです。
オレン中に もし もう一人の自分て奴がいるのなら
思い切り カッコいい野郎の方がいいからよ!
な 遊戯!
ちょっと遠まわしな告白vv。
かなり嬉しそうな裏遊戯もポイントvv。
(九巻)
作戦はすべてオジャンだ!!
ってホドの作戦でもなかった!!。
コノ頃の城之内は非常に力押しで、見ていてすがすがしい。
しかし『オジャン』なんて言葉を使う高校生は珍しい。
(十巻)
あー暗い・・・
オレは夜がキライだぜ・・・
暗いんだもん・・・
『遊戯王』に出てくる男キャラは、『守りたい』願望の強いヤツが多いため、こんな弱点もってちゃ もうたまらんってカンジだろう。
城之内アイドル派にとっては鬼に金棒・ネコまっしぐらなセリフ。
まさに名ゼリフ。
くっ・・・
何だかくわからねーが・・・
とどのつまりー!
闘うカップ焼きソバみてーなもんだろーが!!
社長が自慢げに持参したニューハードを一刀両断!!。
試作品を一番に使わせてもらったのに この言い草!!。
あんなにきちんと丁寧に説明してもらったのに・・・!!!。
社長ショック!!!。
DEATH-Tの恨みを
忘れねぇぇ!!
正確にはDEATH-T2(オバケヤシキ)の恨みをな!!。
くそっ! (デュエルディスクを投げつける)
かりたものはきちんとお礼を言って返そうよ。
(十三巻)
オラよ!
こいつも忘れもんだぜ!
カップやきソバ!
社長 「まだ言うか!!!」
(十四巻)
安全靴のクツ底を見ると
つまんねぇ奴を思い出すがよ・・・
家でも土足なお父さん。
(33巻 135ページ)
「いつかオレの心ン中を見せてやるぜ!
広くて明るくて元気な心をなあ!」
え・・
私意外と城之内はいろいろ苦労してるからアレかと思ってるんだけど・・・
まあ城之内はいいヤツです!。
海馬瀬人
(四巻)
フフ・・・遊戯とのゲーム体験をバーチャル・リアリティによって再現させたのだ!
転んでもタダじゃ起きない社長。
『死の体感』のオプションまでつけるなんて、古傷えぐるよーなモンだと思う・・・。
以前 あのシミュレーターで人体実験をしたことがある・・・
その結果 どんな人間でも 約10分で発狂してしまうことがわかったよ・・・
恐怖!! 重犯罪を得意げに語るオモチャ会社社長!!!。
口ぶりからすると、かなりの数の貴い生命が彼の道楽で失われたらしい。
遊戯!
君に楽しんでもらうために百億の巨費をかけてつくりあげた―――「死」のテーマパークがね!
遊戯のために巨費を投じてこのテーマパークを築きあげたんだ・・・
存分に楽しませてもらわなきゃ採算が合わないからな
彼にとっても、百億はとりあえず巨費らしい。
その後、「オベリスクのカードは五十億つまれても売らない」などの発言も見られるが、カードとイヤガラセのためなら いくらでもつぎこめるようだ。
しかし、どうやったって採算は合わないよ!!!。
フフ・・・たとえ再戦してもオレの勝ちは九十九%ゆるぎないがね・・・
1パーセントの可能性を残す!!!
謙虚!!!(このヒトにしては!!!)。
誰だ! あの女を雇ったのは!!
あの女は奴らの仲間だぞ!
クラスメートですよ社長・・・。杏子ちゃんです。遊戯と城之内の名前は覚えてたのに・・・。
どーでもいーけど、DEATH-Tって四人用のアトラクションだったじゃんか・・・(彼の当初の計画では遊戯と城之内だけでやらせるつもりだったのか?)。
海馬コーポレーションでは 残酷な心を持つ者が有能な人材となるからね・・・
猟奇殺人鬼をアトラクション責任者に任命する、アミューズメント産業の最大手って・・・
さあ! 勇気を出して その穴に手を入れてごらんよ!
ピーターパン風に言ってみた社長。
しかしキャラがキャラなので、誰も信用してくれなかった。
(5巻)
チェスにたとえるなら・・・遊戯をキング・・・
ナイトは城之内・・・
ビンゴだよ社長!!!。
でも、この頃は城之内の評価はなんと『騎士』だったのね・・・・それがどーして魚や犬や骨にされてしまったのやら・・・(泣)。
昔からお前(モクバ)には言い聞かせていたハズだ・・・
火遊びは火傷の元だとな・・・
だからって お兄ちゃん自ら 油ぶっかけるよーなコトせんでも・・・(悲)。
よくよく オレは勝利の女神に つきまとわれてるようだ・・・
同じく 23巻
デュエルの女神よ!!
今だけは カードの引きに幸運をもたらすな!!
ホントにモテてるらしい。
キ・・・キ・・・キィィィィィィィ
敗北の悲鳴。
ファンをやめたくなる瞬間。
(回想シーン)
モクバ・・・泣くな!
いつかオレがいい暮らしをさせてやるから!
どうも、この幼児期の少年が考えたところの『いい暮らし』が、王様ガウンや貴公子ルック、天蓋つきベッドの元となっているようだ。
(十巻)
貴様のおかげで・・・
レアカードに傷がついたわ!!
どちらかというと自分のせいだが、聞く耳もたずに元部下の指をボッキリ折っていた。
この時、社長の生命を救ったカードも『逆転の女神』。
そうとうモテてるらしい。
オレを殺すなら・・・
カードで殺せ!!
いまいち、どんな死に方をしたいのだか分からない。
『結局何が言いたいのかよく分からないが、でもたいそうなこと言ってらっしゃる気がする』のは、まさに社長マジック。
安心しろ・・・
オレはヘリくらい操縦できる・・・
これも亡き義父の教えらしい。
でも私はなんとなくこのヒトの運転はイヤだ。
今から行うデュエルで 貴様(城之内)の星を
奪うつもりはないから安心しろ
フフフ・・・
スキなコはイジメたい社長。
でもホントに、完膚なきまでにはイジメられない社長の、ちょっと仏心。
が、ここで素直に城之内のスターチップを奪っていれば、のちの狂言自殺騒動は免れたことだろう。
デュエルディスクのワイヤーを手前に引きディスクを引き戻せ!!
「こうか!」(城之内)
さあ! 次のターンだ!
カードをセットしデュエルディスクを投げろ!!
「おう!!」(城之内)
いいノリのかけあい。
仲は悪くてもお互いサービス精神はあるため、周囲に分かりやすいバトル風景。
(十二巻)
猿渡・・・貴様ごときが
人に銃を向けられるようになったのも
海馬コーポレーションの社員教育によるもの・・・
どんな教育だ。
アナタの会社、アミューズメント産業なんじゃないの?!!。
チビッコに夢を与えるって言ってたじゃない!!!。
「負け犬」から「馬の骨」に昇格させてやる!!
「負け犬」・・・ケンカに負けて尾をたらして逃げる犬。
また、競争などに負けて引き下がる人のさま。
「馬の骨」・・・素性のあきらかでない者をののしって言う語。
・・・・・・コレ・・・・昇格・・・・なんですか・・・?。
オレにはまだ 上級モンスターが後に控えている !
いっそ ミノタウルスごときモンスターは
早く 葬ってもらいたいくらいさ !
同じく、
ミノタウルスごときを倒してくれて・・・
礼を言いたいくらいさ!
自分のデッキのカードなのにこの言い様。
そんなにミノタウルスがキライなんですか、社長。
見よ! 遊戯!
これぞ 史上最強にして 華麗なる
究極殺りくモンスターの姿だ!
もう自慢したくてしたくてたまらない社長、飾り文句長すぎ!!!。
そのザコモンスター(クリボー)は M&Wのカードの中で最も攻撃力が低い・・・! 最低レベルのカード !
そんなカードをデッキに入れてる奴など未だかつて見たことがない・・・!
そんなこともないでしょうきっと。
『増殖』カードも攻略本にひっついてたし・・。
(十三巻)
オレの勝ちだ!!
そ、そうかなぁ・・・・・・・・(汗)。
あの辛勝を勝利と大声で宣言できちゃう辺りが、社長たる所以。
オレの怒りを感じるだと・・・
フ・・・オレはすでにキレているわ!!
自分の会社を買収されかかったことより、
実弟の魂を好き勝手に封印されたことより、
最愛のカードがマンガ風味にされたことにキレる社長。
ブルーアイズよ・・・
トゥーンなど・・・みじめな姿をさらすならば
いっそ自ら身を砕いてくれ!
「今 ユーの心に 『ブルーアイズ・ホワイトドラゴン』カードへの 愛情を感じました・・・」(ペガサス)
私はカードへの愛情よりも、
「そんなにマンガが嫌いなのか」
という驚愕を感じた。
(17巻 95ページ)
「くだらん
くだらん!
くだらん!!
非ィ科学的だ!!」
原作者様は海馬をやっぱり二枚目でなくおもしろキャラだと思ってんだろうな・・・とこんなセリフ回しのときたまに感じます。こう、イケメンキャラって言うにはためらいがあるんですよね。やっぱ変な人、ってほうが前面にでてるv。若き社長なのに。
海馬とイシズは初対面でありながらファーストネームで呼びあうというちょっとジェラシーな間柄。
(17巻 100ページ)
(グールズ!!)
「世界を股にかけて暗躍するレアカード窃盗集団!!」
世界を股にかけてやることがカードの窃盗・・・?と当時かなり遊戯王にどっぷりだった私でも少し考えさせられる謎の窃盗集団。
社会人らしき舞がバトルシティとか参加してるのも奇妙に感じてました。今にして思うとカードゲームはけっこう大人のものだよね(財力大事だし)。
(17巻 114ページ)
(遊戯!
それでも貴様は失われた過去の名誉を追い求めるか!!)
(ならば
オレはーーー
未来の栄光を掴む!!)
一見かっこよさそうだけど、まず、遊戯は過去の名誉を追い求めていないので、ならばに続かないわけで、思いこみの激しい人の典型(前提が間違ってるまま結論へ進む)。
(17巻 168ページ)
「決闘者の参加条件はふたつ!!
(中略)
そしてーーーこの次世代決闘盤を所有することだ!」
自社新製品を条件に加える社長は商売上手。これ絶対叩かれてるよね・・・。
と思ったら無料配布にしてた。さすが社長!!。
(17巻 169ページ)
「闘いの舞台はこの童実野町全域!!
二日後ーーー
この街はバトル・シティと化す!」
許可は取ってるんだろうかーーーとちょっと気になったりもしたけど、海馬コーポレーションの法人税を考えたら、町側はなにも言えない気もする。
(20巻116ページ)
(オシリスの天空竜・・・
オレのオベリスク同様!
場に出せば相手の戦意と勝機を一瞬で消失させる威力を持っている!!)
同じく168ページ
「これがオレのオベリスクだ!
ワハハハハ」
21巻112ページ
「フン・・・
神のカードがオレを選んだだけだ・・・」
あれー・・借り物・・・・・・。
(23巻22ページ)
(決闘の女神よ!!
今だけはカードの引きに幸運をもたらすな!!)
と願うもののブルーアイズを引いちゃった社長。
(許せ!!)
人間相手にはなかなか出ない言葉がカードには出る社長。
(23巻65ページ)
「オレが貴様を助けてやったのは決闘盤を取り外すのを優先するあまり・・・・・・
自分の手錠を取り外すための鍵を取りそこなった・・・
あまりのバカさ加減に感心させられたからだ・・・」
助けた理由を長文で説明しちゃう社長。
ツンデレの先駆者。
(26巻31ページ)
「なかなかのしたたかさだ・・・
初対面より好印象を持ったぞ・・・イシズ」
まさかの好感度アップ。悪女好きな社長。
(27巻104ページ)
「オレの勘に間違いなくばーーー
太陽神の攻略法はある!」
あんなに戦略とか勝率とかパソコン使ってやってたのに、最後は勘。
(27巻111ページ)
「ククク・・・さぁ降り立つがいい決闘者共!!
オレが創りあげたプライドの領域に足を踏み入れさせてやる!!」
今更だけど・・いやな主催者だわ・・・。
(28巻168ページ)
「城之内よ・・・貴様の散り様・・・
最後にデュエリストとして認めてやる!!」
死なないと認めてもらえない・・・。
社長が名前ちゃんと呼ぶの、ここが初めてかな?!
(29巻139ページ)
セト(神官)「貴様のしもべごとき聖なる力で跡かたもなく消し去ってやるわ!!」
セト様すごい悪い顔なわけですが・・・完全にこっちが闇サイドに見えます。
そして王様の正装かっこいいv
(29巻148ページ)
(オレが見たのは限りなくリアルな幻想だ・・・
バカげた魔法やオカルトのまかり通る非ィ現実的な世界など・・・あり得るハズがない!)
認めない社長。
やっぱり非ィって言うのがデフォなんだな・・・。
(30巻108ページ)
海馬(マリクのワンターン・キルを攻略できる唯一の魔法カード・・・!
だが・・・
貴様は太陽神に秘められた恐るべき特殊能力の存在さえ知らない・・・)
すごく今更だけど、ゲームの情報(ルール)が等しく与えられない対戦ってひどいよねえ。でもM&Wはカード設定多すぎて把握できないだろうけど。
(33巻165ページ)
セト「すべてはファラオをお守りするためにな!」
セトが何言ってもこの悪人顔では・・・。
でも王様に仕える海馬ってなんか爽快。
というわけでエジプト編好き。
住民を石ころ扱いの神官はいやですが・・・
しかし海馬(セト)はつくづく家族関係で苦労する業だね・・・
(29巻139ページ)
セト(神官)「貴様のしもべごとき聖なる力で跡かたもなく消し去ってやるわ!!」
セト様すご
獏良了
(十三巻)
(表) シャーディー・・・?
遊戯くん・・・このエジプト人は何者なの?
エジプト人って知ってんじゃん・・・。
(表) たしかに 他人を寄せつけない雰囲気っていうか・・・とても傲慢で 自分勝手な人って印象はあったけど・・・
獏良、海馬瀬人の第一印象を語る!!!。
・・・・・・・・・・ファンとして否定できないのがつらいところだ。
(17巻12ページ)
「腐れ!
ゲスが!」
腐った野郎だ・・・とかは聞いたことあるけど、腐れ!って新しいv。
たしかにかなりのゲスな御伽龍児父へのののしりでした。
(32巻47ページ)
「ちぃ・・・
危なっかしくて見ちゃいられねぇぜ
ったく!」
「ホラよ!
一応中は調べときな!」
いつから見てたの、っていうつっこみより、中調べときな!ってお母さんのような世話焼きにときめいてしまう。
(32巻48ページ)
「まあバトル・シップで勝手に持ち去った宿主の手クセの悪さにゃ困ったモンだがよ!」
悪のくせに悪に困っちゃう闇っ子。
でもあのシーン、ひとの部屋に入って無断でもの取っちゃうっていう(自分のものとはいえ)のは手クセ悪いっていえる・・バクラくんはお坊っちゃんじゃなかったのか・・。
(32巻135ページ)
(表)(デブのバカ!)
すごいひとこと・・・v。バクラくんの年相応なかんじというか、小学生・・?。
あと、手をつなげって言われたのをいやがって、指先だけくっつけた本田と城之内も小学生・・・?
その他の人々
「オレ昔 あいつ(城之内)にあこがれてた・・・」
(本田 二巻)
―――本人の前で言ったほうがいいんじゃないの?。
この発言から、どうも本田は城之内を追いかけて同じ高校に入学し、じっと友人の位置を狙っていたと推察できる。
その長年のストーカーぶりは作品中一位だが、いかんせん、オシが弱いために遊戯・裏遊戯・海馬といったインパクトの強いキャラに とろこてんのごとく押し出されてしまった。
「城之内を押さえろ!
意識改革のための処刑を行う!!」(蛭谷 二巻)
別名・『だからオレのこと好きになってね!!』作戦。見事玉砕。
「フフ・・・なかなかいい眺めだぜ 城之内」(蛭谷 二巻)
同感です!!。
でももうちょっとこう・・・・・・・・・で、・・・・・・・・・・・・を、・・・・・・・・・・・な方がいいんじゃないスかね?。
『記憶もフッ飛ぶフルコース』とかいうんだったら もっとちゃんとやってよ!!(←ゲスだ・・・)
「私の仮説が正しければ・・・
そうすれば会えると思ったのだ・・・」
(シャーディー 二巻)
大正解!!。
『闇遊戯を引き出すには、城之内を狙え!!!』
この、『遊戯王』における敵方の根本計画を最初にやったのが彼だったワケです。
「フ・・・この少女には好感が持てる・・・」
(シャーディー 三巻)
ヒトの心、勝手にのぞいて荒らしまわってこのセリフ。
千年アイテムの所有者は、やっぱりちょっとヘンタイが多いと確信させたセリフ。
吉森教授の心もそこまで悪くなかったと思う・・・。
「でも最近サカリがついて困っちゃってさ!
デジタルだと そのヘンの世話はラクそーだけどな」
(本田 三巻)
そして、
「ブランキー(犬の名) 城之内のケツ噛みつくなよ!」(本田 十六巻)
ナルホドね・・・。
犬にも狙われてるらしい・・・。
「すごい・・・すごいよ・・・
ボクは本当に強いんだ! ゾンバイアなんだ!!」
(花咲 三巻)
それでいいのか高校生。
(ナイフをひらつかせて)
「お前が負けたらコイツで指を切り落としてもらうぜい!」(モクバ 三巻)
ちょっと前にヤクザものの映画を観たようだ。
「西部劇じゃ 口数が少ねえのがヒーローの条件だぜ!」(本田 四巻)
『遊戯王』では、その口数の少なさと出番のなさゆえにサブキャラの下のほうとなってしまった。
「海馬サマー 早くあいつらを切り刻ませてくで〜〜
チョッピー ガマンできねえ〜〜〜」
(殺人鬼チョップマン 四巻)
このアダ名つけたの、社長?。
なんかふたり仲良くてちょっとジェラシーvv。
「この状況って もうひとりの遊戯くんに会える
絶好のチャンスかも・・・・v」(杏子 六巻)
今まで、もっとも的確な判断力と常識を持っていたと思われた彼女の、衝撃のこのセリフ。
爆弾魔を恋のキューピッドに使おうとするその神経!!!。
夏で頭ゆだっちゃったんでしょうか・・・。
救出後も、闇遊戯にかわってくれたのをいいコトに、なんもなかったかのごとくデートを再開していた。
「ボクさぁ〜遊戯くん・・・
前から君って人物に とても興味を持っていたんだ・・・
フフ ヘンな意味じゃないよ・・・」(井守 六巻)
心配しなくてもビジュアル的に邪推などしない。
同人女をナメないでいただきたいものだ。
「なるほど・・・カードの貴公子と呼ばれるにふさわしい・・・最期のお言葉・・・」(海馬の部下 十巻)
ゲーム大会などでチビッコ達にそう呼ばれて親しまれていたようだ。
「ひ・・・やめろ・・・!(中略)
こいつ(海馬)の目は正気じゃない・・・」
(Mr.クロケッツ 十二巻)
ファンとしても、否定できないのがつらいところ。
「いいえ! 遊戯なら勝てる!
今までだって勝って来たもの!!」(杏子 十二巻)
「今日倒産しなかったから、明日も倒産しないだろう」
的な、根拠のない声援。
「このデュエルの間だけ 勝利の女神にゆずるわ!
遊戯を!!」(杏子 十二巻)
ゆずるもなにも いまだあなたのものになった兆候はない。
しかも多分、勝利の女神自体は海馬の味方と思われる。
でもよくよく考えれば、このセリフが寒く、うそ臭く、唐突にすら感じられてしまう彼女の冷遇こそかわいそう。ヒロインなのにな。
「ヒャハハハハハ まったく 御曹司(海馬)の考えることは
ワケわかんねーぜ!」(キース 十二巻)
ファンとしても、否定できないのがつらいところだ。
「いい・・・本当の勇気って どんな時でも
自分の手の中で 命のチップを守り続けることなの !」
(杏子)
「・・・」(海馬 十三巻)
いきなり、名前も覚えていないクラスメートから説教されて、すごく不愉快そーな社長。
せっかくの説教も、あまり感銘は受けてくれなかった様子。
「くくく・・・バカ面さげて寝てやがら・・・」
(キース 十三巻)
城之内 「バカ面だとーっ!!、しつれーなコトぬかしやがってぇぇっ!!」
表遊戯 「そーだよ!!。色っぽいじゃないか!!。そそるじゃないか!!。シーツつかんじゃって!!!。フトン足ではさんじゃって!!!。パジャマじゃないのが残念だけど、めったにみれないハダシだし!!。ナマ足だし!!!」
裏遊戯 「落ち着け相棒。キースが同じことを考える人間だったら 今ごろ城之内くんは無事じゃなかったんだから」
城之内 「・・・・・・無事・・・・・?」
(17巻 104ページ)
イシズ「あなたを信じます・・・」
のセリフの1ページ前の海馬の悪人笑いを見ても、信じる心は変わらなかったのだろうか。
本人も、
「ククク・・・
そこまでオレを信用していいのか・・・
イシズ・・・」
ってククク笑いだし!
(24巻 58ページ)
リシド「見ての通りその少年は瀕死の傷を負っている・・・」
左上腕の切り傷で・・・・・?。見ての通りだとなんでこんなに憔悴してるのかわかりません。
(26巻 28ページ)
闇マリク(まさか実姉が現れるとは・・・)
実姉って・・不自然な言い回し。
(27巻 12ページ)
イシズ「これを遊戯・・・あなたに・・・」
と千年タウクを遊戯に渡す。
その前に、もうこれ力なくなってきてる、と言ってからなので、価値の下がったものもらったみたいな感じが少し。
(27巻 91ページ)
主催者とはいえ消灯は消灯。
暗闇の中でパソコンいじってる社長がかわいいです。ていうか消灯時間があるなんて、やっぱりチビッ子向け大会なんだろうか(夜10時消灯)
(27巻 93ページ)
モクバ「海馬コーポレーション軍需産業の拠点
その廃墟に立つ決闘の塔
ええー
モクバ「兄サマはあいつ(義父)が死んだ後ーーー闇の中枢を破壊しその全てのハイテク技術をゲーム開発に応用した・・・」
ええええーーー
軍需産業ノウハウからゲーム作ってたんですか・・・だから殺人鬼とか飼ってたのね・・・。黒い会社だなあ!。
海馬いわく、ゲーム用に作ったシステムを軍事に転用されたりもあり、おかんむりみたいですが。
(38巻 64ページ)
ナレーション
(一か月後ーーー
エジプト)
学ランでエジプト来ちゃった!
ジャンプってこういうものなんだね(ジョジョといい・・・)
おとぎくんがなんとなく同行してるのがいいですね。微妙なレギュラー感だよねーー。
おつきあいありがとうございました!
イダクルト
2013/02/17 (日) 1:07:55